
蔓延元年創業
「神泉」で知られる石川県小松市の造り酒屋東酒造。万延元年(1860年)創業で、今年で160年近くたちました。大正年間は県内には酒蔵は300社近くあり、十指に入る蔵でした。現在の当主は7代目となり、石川県の酒蔵35社の内でも少量の造りで、年間約300石を醸造しています。
神泉では大吟醸、純米、本醸造が大半の高級酒が主体の少数精鋭主義のこだわった酒造りに徹しております。
国登録有形文化財酒蔵
平成21年1月8日付にて当店酒蔵及住居の十二棟が国の登録有形文化財に指定されました。
神泉の特徴である酒蔵は、昭和11年の火災で昭和24年に改めて立て替えられ、当時としては断熱効果が優れている地元の観音下(かながそ)の山から切り出した石で作られました。そして、西洋風のベイウインドウが特徴の検査室や、長屋門で格式のある大門、四畳半茶室の桂松庵や上質な和風建築の緑寿庵など、多様な意匠の建物が建ち並び、老舗の造り酒屋の豊かな建築空間を創出しています。

神泉 販売店 |
住所 : 〒923-0033 石川県小松市野田町丁35
![]() 営業時間 : 9:00〜18:00 |
---|---|
電車でお越しの方へ | JR能美根上駅よりタクシーでおよそ5分、明峰駅より徒歩でおよそ20分 |
車でお越しの方へ | 高速道路小松ICを下車し、インター前交差点を左折、小島町交差点を右折そのまま直進し、国道8号線を左折し、大長野ICで左折で野田町となります。レンガの煙突を目印にお越し下さい。(小松インターチェンジより10分) |
大型バスでお越しの方へ | 金沢西バイパス高堂ICを下車し、西方面(海側)を進み300m先の「野田町」看板を左折して下さい。(狭い交差点ですが、他ルートより容易です)その後、直進し曽田製作所前を通ってお越しください。 |
2025年 4月 直営店 神泉石蔵本店 休日予定 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
休 | ||||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
休 | ||||||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
休 | ||||||
27 | 28 | 29 | 30 | |||
休 | 休 |
2025年 5月 直営店 神泉石蔵本店 休日予定 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
酒蔵 開放 |
||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
休 | 休 | 休 | ||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
休 | ||||||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
休 | ||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
休 |
当蔵代表あいさつ
万延元年創業で今年で160周年を迎えます。当蔵は大変古い蔵で有形文化財となっているため、酒蔵を増改築するこが大変難しいため製造量を大幅に増やすことはできませんが、神泉らしいお酒を目指し、これまでもこれからも、品質第一主義を変えず、美味しいと評判の酒造会社になりたい。そして、地元の方と一緒に地域を盛り上げて行きたいです。
東 祐輔
